白鳳流合気武道とは

我らが武道は、礼に始まり礼に終わる。

礼とは護身であり、
一つ一つの振舞いに付け入る隙を与えない所作であり、
それが身を護る法であるのです。
護身之術は戦闘から発したもの故に、実に機能本位である。
この身のこなしを、さらに洗練し、
そこに美を見いだすのが白鳳流合気武道です。

当流稽古要諦は重力、一重身、骨意識にあります。
最速、最短に動くことは、武道の真髄であり、
これを可能にするのが重力であり一重身である。

筋肉に意識が向いている間は、
決して力の均等分割は出来ません。
完全に力の均等を成し得るには、
非暴力、つまり非腕力を追求する事になります。
しかし非暴力ではあるけれど無抵抗ではありません。

非暴力とは暴力を使わず抵抗することです。
暴力は腕力ですから、
腕力に頼らず抵抗する事を非暴力といいます。

腕力を使わずに、どのようにして抵抗するのかというと、
それは重力を使うのです。
非暴力を貫徹する技術を以て、骨に意識を置き、
機能を追求することによって
産まれる美しい動作によって技とすることに主眼を置いています。
(実際の動きは、一挙一動に捻じる感覚を消して、自分自身は回転せず体の開閉による身体操作)

白鳳流合気武道の完成は心に在り、
心身の働きを調和させる事を第一とする。
自己の心を知り体を知り、心身の調和を得て、
形の中において自在の働きをする事、
制約の中での自在性から制約の無い
自由の境地に達するまで修業する事を本旨とする。